suicaやnanacoなど、電子マネーは現金やクレジットカードに代わる決済方法で、コンビニやスーパーなどで手軽に使えるところが利点です。
そんな電子マネーについて、「チャージして使わなくなったお金を現金にしたい」というニーズがあります。
すでにチャージした電子マネーは、いくつかの方法で現金化することが可能です。
しかもクレジットカード現金化と比べて違法性を問われることがなく、バレたからといって利用停止や強制解約などのペナルティーもないため、安心して現金化ができます。
今回は電子マネーを現金化する方法や注意点について解説していきます。
電子マネーとは
電子マネーとは、現金やクレジットカードの代替となる決済方法のひとつです。
日本国内では交通系ICカードと呼ばれる「Suica」や「PASMO」、セブンイレブンやセブン&アイグループのお店で使える「nanaco」、楽天の「楽天Edy」などが知られています。
電子マネーにはあらかじめ現金かクレジットカードでチャージしておき、その残高分で公共交通機関を利用したり、買い物をしたりすることができます。
コンビニや駅のキオスクなど実店舗のほか、最近ではインターネット通販サイトでも、電子マネーで決済ができるサイトが増えています。
自分で行う電子マネーの現金化の手順
すでに電子マネーにチャージしたお金は一部を除いて基本的に払い戻しができませんが、次の方法で現金化が可能です。
交通系ICカード、nanaco、楽天Edyの自分でできる現金化の手順を解説します。
交通系ICカード(Suica、PASMO等)
交通系ICカードの現金化の方法には、払い戻しで現金を得る方法、ICカードで購入した商品を返品して現金で返金を受け取る方法の2種類があります。
公共交通機関の営業所で払い戻ししてもらう
SuicaやPASMOのエリア内の鉄道駅やバス営業所等にICカードを持ち込み、払い戻しを申し出ると、カード残額とデポジット(500円~)が返金されます。
ただし、残額だけの払い戻しはできずカードごと回収されるため、実質的な解約に近い扱いとなります。
払い戻しには運転免許証やパスポートなど公的証明書等が必要です。
カードで購入した商品を転売する
交通系ICカード決済が利用できる店舗で現金化したい金額分の商品を購入します。
次にヤフオクやメルカリ、買取業者等に購入した商品を転売、現金を得ることができます。
ただし、転売の場合は換金率の高い商品を見極める「目利き」が必要となるため、リサーチや値付けに慣れていない人が挑戦すると安売りしてしまうリスクもあります。
nanaco
nanacoはセブンイレブンほかさまざまな店舗で決済方法として利用できますが、現金化となれば先ほど交通系ICカードで紹介した転売による現金の受け取りという方法があります。
あるいは、セブンイレブンの店頭で販売されている「Amazonギフト券」をnanacoで購入し、ギフト券買取業者に買い取ってもらう方法もあります。
Amazonギフト券は換金率が90%前後なので、いつ売れるかわからず、換金率も低くなりがちな転売と比べて早く、確実な現金化が可能です。
>>「Amazonギフト券を使ったカード現金化」を詳しく見る
楽天Edy
楽天Edyは払い戻しを受け付けていないため、何か商品を購入して転売するか、あるいは購入した商品を返品して現金で返金してもらうしか現金化の方法がありません。
電子マネーの現金化を買取業者に依頼する
数こそ少ないですが、電子マネーを買い取る業者が存在します。
業者に依頼すれば簡単な手続きで申し込み~入金までが完了するため、即日の現金化ができます。
電子マネーの換金率は70~80%が相場で、クレジットカード現金化専門業者やAmazonギフト券買取業者と比べるとやや低めです。
ただし、電子マネー買取業者はクレジットカード現金化業者ほど社歴・実績がなく、安全性や信頼性に不安があります。
現金が必要という利用者の弱みに付け込む悪質な業者も存在しているため、あらかじめ口コミ評判や利用者の体験談などをチェックし、「本当に実在する業者か」「詐欺被害などが報告されていないか」などを確認しましょう。
電子マネー現金化の問題点
電子マネーを現金化する際に注意すべき問題点についてまとめました。
電子マネーは基本的にクレジットカードでチャージできない
多くの電子マネーは現金によるチャージが原則です。
クレジットカードでチャージできる電子マネーは、オートチャージ機能付き交通系ICカード、nanacoといった限られた種類しかありません。
効率的でない
電子マネーの現金化は交通系ICカードの払い戻し、nanacoでAmazonギフト券を購入しての現金化がもっとも効率的ですが、それ以外の電子マネーでは時間も手間もかかります。
前述した電子マネーで購入した商品をオークションサイトに転売する方法は落札されるまで待たなければならず、また確実に落札される確証もないため、スピード重視の現金化にはおすすめできません。
高額の現金化には向かない
電子マネーのチャージ限度額は次の表の通りです。
suica・PASMO | 2万円 |
nanaco | 5万円 |
楽天Edy | 5万円 |
表のように1枚あたりのチャージ額は10万円に満たないため、少額利用が基本となります。
より高額な現金が必要な場合は、あらかじめ電子マネーを複数所持しておくか、別の現金化の方法を併用しましょう。
電子マネー現金化は法律に違反している?
「クレジットカード現金化が違法性を疑われるなら、電子マネー現金化も法律に違反しているのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
クレジットカード現金化の違法性が問われるのは、クレジットカードで購入した商品の所有権は、商品代金の返済が完了するまではクレジットカード会社にあり(所有権留保)、完済前に商品を第三者に転売する行為が「横領罪」に問われる可能性があるからです。
さらに、カード会社が利用規約で禁じている現金化目的のカード利用がバレると、カードの利用停止や強制退会といったペナルティーが課されます。
一方で、電子マネーはクレジットカードでチャージした場合を除き、自分のお金でチャージして商品を購入しているため、購入した商品の所有権は本人にあり、すぐに転売しても横領罪に問われることがありません。
使用目的が問われることがなく、利用停止や強制退会といったペナルティーもないため、電子マネー現金化は違法性がなく、リスクもかなり低いと言って良いでしょう。
まとめ
電子マネー現金化はあらかじめチャージされていることが前提となるため、クレジットカード現金化に比べるとやや利便性が低い方法です。
より高額の現金が必要な場合や、手間と時間をかけずに効率的に現金化をしたい場合は、クレジットカード現金化の利用をおすすめします。
クレジットカードでAmazonギフト券を購入、高換金率で買い取ってくれるギフト券買取業者に売却するか、あるいは優良な現金化業者を選べば、80~90%の換金率で最短即日の現金調達が可能です。
「クレジットカードのショッピング枠を限界まで使っている」「1万円程度の現金があればしのげる」といった状況で現金化が必要な場合は、ある程度チャージされている電子マネー現金化を検討しても良いでしょう。